望田幸男ゼミナール3

(非核の会・京都・常任世話人代表、同志社大学名誉教授)

小泉流政治手法の「虚構」と「真実」

 総選挙は議席数でいえば、小選挙区制の作動もあって自民党の圧勝に終わった。ここでは総選挙全般の評価はさておき、マスコミでも喧伝されている「小泉流政治手法」について考えてみたい。

 それは一言でいえば、「虚構」(ないし「すりかえ」)のうえに立っている。ただし、その「虚構」は単なるデマやウソではない。現実のある一面を誇張し、他の面を後景にかくしたりすること、そうした意味での「虚構」である。世の中にはさまざまな矛盾や対立点があり、しかも主要なものと副次的なものが併存・連関している。そして一般的には、主要な矛盾点の解決方法を明確にしつつ、当面、副次的矛盾点を解決するにはどうするか、という考え方をする。ところが小泉首相は、郵政民営化という副次的問題を、あたかも主要な矛盾点のように描き、この対立点を鳴り物入りで激情的にかき立てたのである。ここに第一の「虚構」がある。その際に、政府が提出した郵政民営化「法案」の是非が問題であったにもかかわらず、郵政民営化そのものの是非が争点であるかのように設定し(第二の「虚構」)、さらに法案反対派を「すべての改革に対する反対派」としてイメージアップした(第三の「虚構」)。そして、こうした「虚構」が効果を発揮するために、以下の二つの方策がとられた。まず、こうした狙いをだれの目にも見える「形」にした。それは党内反対派にさしむけられた「刺客」という「人形」(ひとがた)である。これによって、これまでに述べた三つの「虚構」を、あたかも「現し身」(うつしみ)をもっているかのように映じさせたのである。第二に、こうした「虚構化」ないし「単純化」のからくりは、やがて人びとにわかってくるので、そのまえに投票日を迎えねばならない。だから今度の解散・総選挙は、準備期間がほとんど許されない、まさに「奇襲作戦」として遂行されたのである。

 以上のような仕組みとからくりが、小泉流政治手法といわれているものの「真実」である。こうした政治手法は、権力を維持するために、幾重もの「虚構」のうえに立ちながらも、特定の問題を激情的に争点化し、大衆に直接に訴えていくという特徴をもっている。欧米の政治史上、こうした事例は少なくない。ナポレオン三世やヒトラーなどがそうだ。ヒトラーの場合でいえば、彼は、資本・労働の対立という基本的なものよりも、ドイツ人とユダヤ人の対立という副次的なものを主要な対立とした。そして反ユダヤ宣伝を激烈に展開し、これに反対したり同調しない人びとを「反ドイツ的・反民族的」として激しく攻撃した。しかも彼は、これを選挙など合法舞台を大々的に活用して大衆に直接に訴え、ナチ党が議会第一党になる素地を築いたのである。

 ところで、こうした政治手法は、基本的に「虚構」のうえに立っており、大衆を権力維持のための「政治操作の対象」と見ているので、「いかに大衆の幸せをはかるか」「いかに民主主義を発展させるか」という政治的道義から遠ざかり、政治的退廃に陥りがちになる。歴史上でもこうした政治手法を弄するする政治家の末路は、おしなべて悲劇的である。同時に、そうした政治家に翻弄され続けた大衆も苦難と苦痛を味わう。日本でも今後、別種のテーマで、たとえば対外問題と改憲問題を連動させて、こうした政治手法を駆使してくることもありうるだろう。そのときには
、その仕組みとからくりを機敏に見抜き、その狙いを阻止できるように、「政治を見る目」を曇りないものにしておかねばならない。状況と条件の違いはあるものの、九月十八日のドイツ総選挙のように、二大政党が後退し、左翼新党が躍進するというケースも起きているのだから。   
                               『しんぶん赤旗』05・9・28に掲載

ページ上へ/トップページへ